○━━━━━━━━○
ホームヘルパーの仕事内容
○━━━━━━━━○
機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

ホームヘルパーの仕事内容やニーズについて解説
ホームヘルパーの仕事(身体介護)
ホームヘルパーになるためには資格試験というものはなく、決められた講習を修了すれば資格を取得することができます。
やりがいのある仕事として目指している人も多いですが、その仕事内容はどのようなものなのでしょう。

ホームヘルパーの仕事の中でもメインとなる「身体介護」は、大きく分けると3つに分けることができ、「ヘルパーの判断で行うことができる介護」「医師の指示が必要になる介護」「通院に関する介護」になります。

ヘルパーの判断で行うことができる介護には、食事や排泄の介助をしたり、衣類の着脱の手助け、入浴の介助、または清拭をしたりいったものがあります。

中でも新人ヘルパーが戸惑ってしまう介護は、排泄の介助やおむつ交換ではないでしょうか。
これは介護される側からしても、気恥ずかしいものです。ヘルパーさんが不快に思っていないか、心配に思ってしまいますので、ヘルパーは何でもないことのようにさりげなく、てきぱきと行うように心がけましょう。
プライバシーな部分なので、カーテンや扉を使って回りの視界を遮り、利用者がリラックスできる環境で行うようにしましょう。

また、身体介護全般に言えることですが、介護を行う時は細心の注意を払って行うことが大切です。
特に高齢者の体は予想以上にデリケートです。少し力が強く入ってしまっただけで、最悪の場合、骨折させてしまう危険もあります。
ヘルパーの仕事は短い時間でたくさんの業務をこなす必要があるのでついつい急いでしまいがちですが、相手の立場にたって行うことが大切ですよ。
ヘルパーの仕事の難しい点だと言えますが、事務的にてきぱきこなすだけではなく、利用者の体をいたわりながら、利用者のペースに合わせることを心がけて行いましょう。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

○━━━━━━━━○
(c)ホームヘルパーって
○━━━━━━━━○